最近どこの自動車メーカーでも
トランスミッションにCVTが使われるようになりました。

CVTはイメージが湧きにくいので
MTやATはなんとなくわかるけどCVTはさっぱり・・・という方も
相当いるのではないでしょうか?

そこで今回はCVTの仕組みを
誰でもわかるように説明していきたい
と思います。

ではいってみましょう!

 

そもそもCVTとは・・・

CVTとは(コンティニュアスリーヴァリアブルトランスミッション)の略で
連続的に変化が可能なトランスミッション
つまり無段階変速機と訳されています。

といっても分かりづらいですので
CVTは自動でギヤ無しでスムーズに速度が変わるシステムと覚えましょう!

そしてMTはドライバーがギヤを変えて速度が変わるシステム
ATは自動でギヤを変えて速度が変わるシステムということになります。

ただ、普段はCVTをコンティニュア・・・のように呼ばず
シーブイティーと普通に呼ばれています。

いままで使われてきたMTやATはギヤが存在していましたが
CVTはギヤが存在しません。
といってもわかりづらいので後ほど説明していきます。

ですのでATとCVTは仕組みが全く違うものなのですが、
アクセルとブレーキでほとんどが自動で調整できるという共通点があります。

つまりAT車限定の免許証でもCVT車を運転することができます

 

CVTの仕組みとは?ATとはどのように違う?

まずCVTの仕組みとして、2つのプーリーと呼ばれる金属の歯車の芯を
ベルトでつなぎ芯の円の大きさを変えることで
1回転ごとの回転速度を上げたり下げたりしながら
車を動かすことができるようになりました。

つまり芯の円の径(大きさ)が大きければ大きいほど
1回転におけるベルトの進むスピードは速くなります

逆に芯の円の大きさが小さければ小さいほど
ベルトの進むスピードは遅くなります

pu-ri-
※出典画像URL(https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/cvt.html)

ちょっと分かりづらいと思いますので
先ほど説明した2つのプーリーの動きがわかる動画を用意しました。
1分07秒あたりからご覧ください。

動画の1分39秒に登場するシルバーに光っている2つのプーリーが1回転するときの
ベルトの回転数を意識しながら見てみてください

 

 
また、プーリーには入力側(プライマリープーリー)と
出力側(セカンダリープーリー)の2つがあります

先ほどの動画でいえば右側が入力側で左側が出力側です。

入力側はエンジンの回転力がそのまま伝わり
出力側は車を動かすタイヤに回転力が伝わります

つまり、入力側のプーリーの円の大きさが大きければ大きいほど
出力側に伝わるプーリーの回転数も多くなり、
タイヤの回転スピードがアップするという仕組み
です。

また、CVTとATの違いがはっきりと分かるように
ATの動きの仕組みがわかる動画も用意しました。
 

 
動画の一番右側で手で回している部分がエンジンの入力側です。
そして一番左側のロープがまかれているのドラムが出力側です、
つまりタイヤと考えていただいて大丈夫です。
 
ATは1速・2速・3速・4速・5速のように
ギヤがそれぞれあります

1速が回転数が少なく作られていますので
一番スピードが遅く、ギヤが上がるたびに
速度が上昇していく仕組み
です。

ただATはギヤを変えるときに
タイヤに伝わる出力側の速度とギヤの速度がかみ合うまでに
ズレが生じ一時的に回転数が減少してしまいます。

この回転数の減少が燃費の効率が悪い原因でした。

しかしCVTはすべて円の回転数で速度を調節できるので
ギヤがないので滑らかにスピードが自在に変換できるようになったため
AT車よりもずっと燃費効率が良くなりました

最近の地球温暖化対策による燃費向上の
大きな原動力となったのがこのCVTです。