車検の種類は新規検査・継続検査・構造等変更検査の
3種類
があります。

普段聞きなれない車検から

身近な車検までさまざまですが
車検を通さない限り公道を走れない以上
知っておかないといけません。

言葉だけは難しそうですが、
実はカンタンですので安心して覚えていきましょう。

 

車検の代表的な3種類

 

新規検査

新規検査とは使用前の未登録の車を
登録するときに受ける検査
です。

新規検査は以下のように
1.新車用と2.中古車用の2種類あります。

1.新車が初めて受ける検査

2.廃車の中古車を再登録するためにに受ける検査

1は、主に新車を販売しているディーラーやメーカーなどの
お店で検査手続きをしてもらえますので、
私達(以下ユーザー)に関係はありません。

2は個人売買やヤフオクなどで中古車を購入したいときに、
前のユーザーが廃車手続きをしていると
法律により公道を走ることができません

新規ユーザーとなるわたし達が
新規検査の手続きを行い検査に合格すると

普通車の場合は新規登録、軽自動車の場合は名義変更を
行うことでようやく公道を走ることができるようになります

新規検査は普通車の場合はお住まいの管轄の運輸支局、

軽自動車の場合は検査協会で手続きが行えます。

 

継続検査

継続検査とは一般的に車検と呼ばれています。
車検の有効期間をすぎると
公道を走ることは違法となります

ですので、有効期間がきれない内に
次の車検を受けることになるため、
継続検査とよばれています。

最適な継続検査の受ける時期は
有効期間の満期の約一ヶ月前くらいが
ちょうど良い
とされています。

余裕を持って2ヶ月前、3ヶ月前に受けることも
できますが、その月数分だけ車検の有効期間が
削られてしまいます
ので気をつけましょう。

手続きは運輸支局(普通車)、
検査協会(軽自動車)で行うことができますが
プロに任せる方が多いです。

プロとは主にディーラーやスタンドなどであり、
他にもさまざまな業者がいます。

しかし、最近では安くあがるというメリットから
ユーザーが勉強し、プロに頼まずに自らが手続きを行う
ユーザー車検も増えています。

 

構造等変更検査

構造等変更検査は普段なじみがないと思いますが、
決して無視できない検査のひとつです。

構造等変更検査とは主に車検証に記載されている車の構造に関わる箇所
(長さ、高さや幅などの寸法から
車体重量、積載重量、乗車定員の数、型式など)
について改造、変更した場合に行う検査のことです。

構造等変更検査を受ける例として
車が好きなマニアが改造をした場合、
または事業主がトラックを
仕事用の骨付き貨物車に改装した場合
などが挙げられます。

基本的な手続きはユーザーが
運輸支局(普通車)、検査協会(軽自動車)
で行う必要があります。