スタッドレスタイヤの寿命に対する交換時期について
いろいろな考え方がありますが、
あなたはスタッドレスタイヤの寿命の判断の目安として
使われている経過年数と硬度どちらで判断されますか?
スタッドレスに関する情報はとくに安全面に関わることなので
正直、ネットで掲載されていることはほんとに正しい情報なのか?
気になったのでタイヤメーカーの最大手の
ブリヂストンさんに問い合わせをしてみました。
Q.スタッドレスタイヤの寿命は何年ですか?
A.3~5年が妥当と考えております。
この年数を過ぎると本来のスタッドレスとしての効果が
半減することがデータでわかっております。
Q.硬度は70が妥当という意見が多いが実際はどのくらいの数値が寿命?
A.当社のスタッドレスタイヤの新品の硬度は45が目安となっています。
もちろんどのような計測の仕方で判断されるかによっても
異なりますが、ブリヂストン社製の硬度計で計測された場合は
硬度が60までが硬度の限界と考えております。
Q.5年を超えても硬度60以下なら大丈夫?
A.5年を超えた場合については詳しい年数は申し上げられません。
ドライバーの運転の仕方にもよりますし、
きちんと手入れをしてから室内に保存しておくのと、
外の日が当たる場所に置いておくのでは
酸化や紫外線などの影響からゴムの劣化に違いがでるのは明らかですよね。
日本自動車タイヤ協会では10年経過しているタイヤについて
交換をすすめていますが、
当社としては5年を超えるスタッドレスタイヤの効果に対する
確信はありません。
もし、仮に○年持つといったとして
それで事故が起きたら責任はとれません。
ですので、明確な期間を申し上げられません。おゆるしください。
ということでした。
ここまでの内容を整理しておきます。
ブリヂストン社製の硬度計で60が寿命の目安
経過年数は5年
もちろん、今回の内容はブリヂストン製のスタッドレスタイヤが中心ですので
他社の場合は、多少内容が異なると思いますが
ある程度の目安にはなると思います。
どうしても正確な目安が欲しい方は、
この際ブリヂストンに乗り換えてしまうのも手です。
最近ではブリヂストンブリザックのなかで
もっともよく止まるのがこのVRXなんだそうです。
その秘密は非対称パタンと呼ばれる構造。
左右がまったく違う形でできています。
やっぱり安心感が違いますよね。
つまり、この内容を踏まえた上で以下の方法を
実行されることでより精度の高いスタッドレス寿命の時期が
確認できると考えられます。
スタッドレスタイヤの寿命の目安
では、どのようにしたらスタッドレスタイヤの寿命を
見極めることができるのでしょうか?
どこのタイヤメーカーでも公表していることを
以下にポイントをまとめておきます。
プラットホームをフル活用!
正確な硬度計をフル活用!
プラットホームをフル活用!
たとえばプラットホームっていう目視確認法があります。
※出典サイトURL(https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2012010602.html)
これはスタッドレスタイヤの表面の溝の厚さが新品のときの
溝の厚さよりも半分に減ってしまったときを
知らせてくれる目印です。
ですのでこのプラットホームが
はっきりと見えてくると交換の目安となります。
表面の溝にはサイプ(深めのギザ状の切り込み)がたくさんはいっていますが、
これがめくれながら雪や氷をつかまえる
効果がありますので滑りにくくしています。
つまり、この表面の溝の厚さが減ってくると
それだけめくれなくなり、
滑りにくくなる抵抗が減るということになります。
そしてプラットホームの場所は以下のイラスト図のように
スタッドレスタイヤの四方向に矢印が記されていますので
その矢印のタイヤの表面なのでカンタンに見つけられます。
硬度計をフル活用!
そして、スタッドレスタイヤは硬度が重要視されています。
つまり、タイヤの表面のゴムが柔らかいときは
グリップ力が働くので氷との密着力が高まり
滑り止めになりやすいという理論です。
逆にゴムが硬くなることで
氷とのトレッド(接地)面積が狭まるので、
その分だけ抵抗が少なくなり滑りやすくなります。
巷では新品の状態では硬度が50以下であることが多く、
また、硬度が70を超えると交換の対象とされていますが
ブリヂストンによりますと先述のとおり
ブリヂストン用の硬度計で60が寿命の目安とされていますので
もっと早めに取り替えることをおすすめします。
![]() ■タイヤ・スポンジ・フェルト等のゴム・プラスチック製品の硬度計測!【ブリヂストン】ゴム硬… |
ここまでの内容からスタッドレスタイヤの寿命の目安は
プラットホームまで来たら交換
そして硬度が60までになったら交換をする
のがベストであることは間違いありません。
一箇所でも、交換のサインがでたら安全のためにも
交換しておきましょう!